古武道
棒術の習い事はマイナー?いやいや子供に大人気キャラクターには棒術使いがいっぱい!(漫画アニメ編)

4月より米沢市営武道館での古武道特別体験会の募集開始です。実はあの大人気の漫画アニメのキャラクター達は棒術使いだったんです。強くてかっこいいキャラクターばかり!ぜひ、リアル棒術を体験してみませんか?

ご紹介キャラは、ドラゴンボール、ワンピースより。

カテゴリー
古武道
続きを読む
古武道
古武道演武が熱かった!日本武道館での日本古武道演武大会に外国人がいっぱいだった!

日本古武道演武大会の観覧に日本武道館に行ってきました。

特に目を引いたのが外国人が多いこと。日本の昔ながらの歴史や精神性を尊重されているんだろう。

これからは古武道をはじめる外国人が増えて、その外国人たちから日本の子供達が古武道を習う日がやってくるのかもしれません。

カテゴリー
古武道
続きを読む
観光・お祭り
武士の子孫たちへ…冬の米沢市観光前に知っておきたいこと「上杉雪灯籠まつり」の本来の意味

上杉雪灯籠まつりが近づいてきました。米沢市の冬季観光客が一番賑わう時期です。しかし、白銀広がる1月中旬ですが雪がほとんど積もってません。

上杉雪灯籠まつりは、灯火によって幻想的な雰囲気に包まれる2日間です。

その上杉雪灯籠まつりの本来の意味は…

カテゴリー
観光・お祭り
続きを読む
修験道
謹賀新年辰年初詣 小野川温泉大黒天一番祈祷とオリオン座…古武道・九鬼神流棒術初伝 壱の形「五法」

初詣はどこに行かれていますでしょうか?

私は、青年期に小野川温泉大使である初代・伊達男というのに選ばれまして
それ以来は、甲子大黒天本山に行っています。

オリオン座が見えました。縁起が良いので「五法」の形をご紹介します。

カテゴリー
修験道古武道
続きを読む
古武道
米沢らしい習い事 古武道・九鬼神流棒術 中伝九の形「天地人」

毎週金曜日は九鬼神流棒術の稽古日です。米沢市営武道館で行なっています。

武道館には、藤原輝虎(上杉謙信)第一義の額が掲げられています。
稽古中は身が引き締まる思いがします。
きっと先人の武士たちも同じ思いで武道の稽古していたのでしょう。

本日は「天地人」の形を中心に稽古しました。

カテゴリー
古武道
続きを読む
修験道
時を越えて受け継がれる意思!米沢市窪田・保呂羽堂普光山千眼寺の年越し祭と修験道を伝える餅つき歌

米沢市窪田の保呂羽堂普光山千眼寺の餅つきに行ってきました。

米沢藩・軍奉行色部氏の菩提寺で3年ぶりに年越し祭が行われました。

地区の男達が裸で3つの臼で餅をつき、女達は割烹着で3つの餅を人々に腹一杯振舞います。
願いを込めた3つの歌が響いて、餅が高々と天井につきあげられました。

カテゴリー
修験道観光・お祭り
続きを読む
トピックス
エフエムおきたまGO!「STEPS ~里山ソムリエな日々~」出演!世界の米沢!米沢藩の信仰のこと

エフエムおきたまGO!で隔週火曜日7:00に放送している「STEPS ~里山ソムリエな日々~」にお呼びいただきました。
黒田さんのご質問で、簡単な自己紹介と私が調べている米沢藩の山岳信仰のことをお話しさせていただきました。

カテゴリー
トピックス修験道講演・ワークショップ
続きを読む
古武道
古武道自主稽古 参加の上泉氏より柳生新陰流兵法米沢体験会の告知

毎週火曜日は、米沢市営武道館にて米沢藩・小山道場古武道自主稽古の日です。

今週も柳生新陰流の上泉さんと一緒に稽古しました。

相変わらず、凄みある勢いで稽古されてました。
と、いうことで、柳生新陰流の演武会の情報をいただきました。

カテゴリー
古武道
続きを読む
修験道
美しい紅葉と音楽の調べ 米沢市関根・湯ノ沢温泉と明石川の修験道吊り橋調査

米沢市関根の紅葉が見頃です。
湯ノ沢温泉「時の宿すみれ」でミュージックフェスティバルやってたので行ってきました。

ギター・バイオリン・二胡・ピアノ

音色を聴きながらの山形名物・芋煮も乙でした。しかも、米沢牛肉入りで美味しかったです。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
平和の紅葉が人知れず…米沢駅前・佐氏泉公園の紅葉と修験道調査

あったかい食べ物が恋しい季節になりました。

米沢駅前(旧花沢村)に秋の声が聞こえます。

米沢駅前は、ほとんどのお店が日曜日定休ですが米沢牛蕎麦処「住の江」がやってました。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
冷やし中華を食べたら飯豊山ドラゴンロード有力情報ゲット!米沢市関根の修験道の調査

米沢藩の修験道を調査していて、たまたま有力情報をゲットしました。調査記録です。

小僧が滝伝説の謎…それは空海の密教修験道があった証拠

米沢藩修験道は北斗七星デザインで村々を繋いでいて、米沢市関根の小僧が滝から始まります。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
知らぬが仏か…米沢市窪田の調査と山岳信仰と「千と千尋の神隠し」の世界観

「千と千尋の神隠し」の世界観が山形県にあります。

旧窪田村(現、米沢市窪田町)にある保呂羽堂です。ホロワドウと読みます。フォロワーどう?みたいな名前ですね笑

ここの手水舎にいるのは珍しい〝蛙〟です。
一般的には龍だったり竹だったりしますが、ここは蛙なんです。まだ人になってない蛙です。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
ギリギリ復活!米沢市川井食堂・味が復活したラーメン屋の駐車場が湯殿山道だった!

米沢ラーメン四天王ってのがあるくらい米沢はラーメンが美味い土地柄です。

旧川井村(現、米沢市川井)にある川井食堂の中華そば。黄金に輝く透き通ったスープ。実はこのお店の駐車場は古道の名残りになっています。

カテゴリー
修験道
続きを読む
古武道
古武道自主稽古 無手の刺客登場!浅山一伝流体術 vs 長春八極拳

毎週火曜日は、米沢市営武道館にて米沢藩・小山道場古武道自主稽古の日です。

空いているスペースは他流の方にも開放して、山形県置賜地方の古武道仲間の輪を広げるために稽古しながら交流しています。
と、いうことで、山形県置賜盆地に伝来した無手の護衛武術が激突です!

カテゴリー
古武道
続きを読む
古武道
古武道自主稽古 剣豪・上泉信綱の末裔が登場!甲源一刀流 vs 柳生新陰流

毎週火曜日は、米沢市営武道館にて米沢藩・小山道場古武道自主稽古の日です。

空いているスペースは他流の方にも開放して、山形県置賜地方の古武道仲間の輪を広げるために稽古しながら交流しています。
と、いうことで、米沢市に復興せんとする古武道二流派が激突です!

カテゴリー
古武道
続きを読む