棒術は裾野が広く武術以外にも僧侶や修験、祭りの神具にも用いられます。古武術とは何なのか?祭りに見られる棒踊り・獅子舞など伝統郷土芸能や祭事に残る六尺棒をご紹介します。
「棒術」は武士だけではなく、僧侶や農民の護身術として、天狗や修験伝承の獅子踊り、五穀豊穣の田植え踊りなど例祭の神具としても伝承されます。「棒術」とは何なのか?古武術と農民武芸の棒術流派を紹介します。
歴史と伝統が息づく山形県置賜地方の初詣スポットを5つご紹介。勝負運、金運、縁結び、厄除け、合格祈願。それぞれの神社には、地域の人々に愛されてきた歴史と伝統には、パワーを与えてくれる神秘的な魅力があり!
老人の日に、山形県南陽市では「赤湯温泉ふるさと祭り」開催。烏帽子山と赤湯温泉街を舞台に綱を引き合う暴れ若獅子が見られます。米沢藩・小山道場の残暑払いとして門下生たちと赤湯温泉入浴ならびに祭りで、山形県置賜地方の歴史と伝統文化を感じました。
先祖たちを盆送りせぬまま、来春の米沢上杉まつり2025にて古武術奉納演武会を復活させるため、上杉神社ならびに春日神社に奉納演武の許可詣りへ。 社務所の他にもたくさん参拝しました。米沢上杉まつり2025でのおすすめの参拝ポイントも紹介。
8月11日の山の日はいかがお過ごしですか?飯豊山は米沢藩領の五穀の神仏が祀ってある聖地で、山に登り五穀豊穣を祈るとともに、子供達の成長を祈願した。山形県置賜地方に黒獅子が舞えば、五穀豊穣の花火が上がる! そんな川西町夏祭りに小山道場ご一行が行きました!
米沢市のお隣にある川西町の花火大会は行ったことがありますか?山の日に夏祭りの一環で田園から上がる花火です。町民や花火好きに愛されている記念花火大会です。伝統の獅子踊りと黒獅子舞は必見です!
夏本番!お盆が近くなると、米沢市では、観光地である上杉神社(松岬公園)で米沢納涼水上花火大会が開催されます。米沢市にはかつて歴史ある花火大会が2つありました。その情報と歴史について。①米沢納涼水上花火大会、②東北花火大会、③よねざわ大花火大会、④よねざわ戦国花火大会。
上杉雪灯籠まつりが近づいてきました。米沢市の冬季観光客が一番賑わう時期です。しかし、白銀広がる1月中旬ですが雪がほとんど積もってません。 上杉雪灯籠まつりは、灯火によって幻想的な雰囲気に包まれる2日間です。 その上杉雪灯籠まつりの本来の意味は…
米沢市窪田の保呂羽堂普光山千眼寺の餅つきに行ってきました。 米沢藩・軍奉行色部氏の菩提寺で3年ぶりに年越し祭が行われました。 地区の男達が裸で3つの臼で餅をつき、女達は割烹着で3つの餅を人々に腹一杯振舞います。 願いを込めた3つの歌が響いて、餅が高々と天井につきあげられました。