〝米沢市だからこそ観光体験〟厳選した文化的な旅行プランをご紹介。城下町の歴史を感じて、美容もグルメも、祈りも武術もアートも全部体験しちゃおう!カップルに、大人に、家族にもおすすめの観光体験3選です。
棒術アクションがかっこよく描かれている映画をご紹介。プライムビデオ独占配信の映画「室町無頼」は、VFX痛快エンターテインメントの面白さだけでなく、日本の民俗と歴史、教訓を学ぶきっかけにおすすめです。ぜひ映画鑑賞ください。
令和7年(2025)5月2日(金)天候は小雨。米沢上杉祭りに合わせて開催となった上杉神社古武術奉納演武会に100名以上の観覧者あり、テレビニュースで演武会の様子が流れました。演武者たちが武神・上杉謙信公の失われつつある武士道の精神を体現しました!未来の米沢に愛と義の武士の精神が芽吹くことを期待して。
山形県米沢市でゴールデンウィークと言えば恒例の米沢上杉祭りです。上杉神社から米沢駅、河川敷付近まで開幕祭パレードや上杉軍の行列で町中が盛り上がります。米沢藩小山道場では、お祭り期間中2025年5月2日(金)17時より武禘式会場にて上杉神社古武術奉納演武会で演武をご披露します。
棒術は裾野が広く武術以外にも僧侶や修験、祭りの神具にも用いられます。古武術とは何なのか?祭りに見られる棒踊り・獅子舞など伝統郷土芸能や祭事に残る六尺棒をご紹介します。
米沢は連日の雪かきや雪下ろしで大雪に見舞われていますが、緊急でお知らせです!2月12日(水)のNHKテレビ番組「歴史探偵」に上杉鷹山公が登場だ! 「歴史探偵」を見る前に番組予告からロケ地を推測、おすすめスポットと合わせてどうぞ!
「棒術」は武士だけではなく、僧侶や農民の護身術として、天狗や修験伝承の獅子踊り、五穀豊穣の田植え踊りなど例祭の神具としても伝承されます。「棒術」とは何なのか?古武術と農民武芸の棒術流派を紹介します。
明けましておめでとうございます。米沢藩・小山道場講師の小山です。 令和7年(2025年)がとうとう明けました。米沢藩・小山道場一同、今年も精進してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。 さて、当道場では米沢藩当時の武 […]
今年一年、門下生とともに充実した稽古を重ね、多くの学びと成長を共有!締めくくりで12月21日に道場の忘年会を米沢市内の小料理店で開催しました!
密教と修験道は、日本の宗教文化。特に山岳信仰と深く結びつき、独特の修行法や思想を発展させ、日本人の価値観形成に大きく影響しました。成り立ちの歴史と特徴ついて要約して解説します。
日本古武道は、長い歴史の中で育まれてきた武術文化。戦闘術だけでなく精神的な修養や道徳教育の場としても発展しました。歴史の成り立ちと進化の物語を要約し、特徴・意義を解説します。
山形県置賜地方の神社仏閣など観光地の樹木の紅葉が見頃。約900年前、平安時代後期から残る大銀杏の紅葉を見に、南陽市にある“東北の伊勢”熊野大社に行ってきました。熊野神社(熊野大社)の大銀杏、Icho cafe、ドラゴンロードなどの歴史をさらっと紹介。
山形県米沢市にある日本最古の公立高校である山形県立米沢興譲館高校。現在、米沢興譲館の高校生が積極的に古武道に挑戦しています。上杉鷹山公の教えと自分の心を信じて頑張っています。