映画で観る棒術「室町無頼」棒術アクションとVFXの融合が凄かった!

室町無頼チラシ (C)2025『室町無頼』製作委員会
米沢藩・小山道場講師の小山です。
棒術アクションがかっこよく描かれている映画をご紹介します。この5月よりプライムビデオで独占配信されている映画「室町無頼」です。痛快エンターテインメントの面白さだけでなく、日本の民俗と歴史、教訓を学ぶきっかけにもとても良い映画だと思います。
室町無頼とは
2025年(巳年)に劇場公開されたVFXを駆使した時代劇映画です。1461年(巳年)の室町時代に起きた史実を題材にして、垣根涼介氏が執筆した『室町無頼』が原作です。無頼とは、無法な行いをすること。またそういった人のこと。アウトロー。
制作概要
- 監督・脚本:入江悠
- 原作:垣根涼介『室町無頼』(新潮文庫)
- 主演:大泉洋(蓮田兵衛役)
- 共演:長尾謙杜(才蔵役)、堤真一(骨皮道賢役)、松本若菜(芳王子役)、北村一輝(名和好臣役)、柄本明(唐崎役)
- 配給:東映
- 上映時間:135分(PG12指定)
- 公開日:2025年1月17日
- 配信情報:2025年5月よりPrime Videoで配信開始
ストーリー
時は1461年、応仁の乱前夜の京都。大飢饉と疫病が蔓延し、加茂川には短期間で八万を超える死体が積まれるなど、社会は崩壊寸前。人身売買や奴隷労働が横行し、貨幣経済の進行により格差が拡大する中、無能な権力者たちは享楽にふけるばかりでした 。
そんな混沌とした時代に、剣の達人である浪人の蓮田兵衛(大泉洋)は、倒幕と世直しを密かに画策。彼は、天涯孤独ながらも武術の才能を秘めた青年・才蔵(長尾謙杜)を見出し、鍛え上げてその仲間に迎え入れます。さらに、抜刀術の達人、槍使い、怪力の棒使い、洋弓を操る朝鮮娘など、個性豊かなアウトローたちを束ね、巨大な権力に対して民衆らを率いて前代未聞の大反乱〝土一揆〟を仕掛けます 。
立ちはだかるのは、兵衛のかつての悪友であり、幕府から市中警護を任される悪党一味の首領・骨皮道賢(堤真一)。彼は“髑髏の刀”を手に兵衛たちの前に立ちはだかり、命を賭けた攻防戦が繰り広げられます 。
予告編
日本映画史上「最高の棒術アクション」とVFX
この映画の見どころは、映画の規模と最新技術を使って再現された時代背景とアクションです。数千人規模のエキストラを動員した一揆のシーンや、リアルな中世の社会背景の描写など、視覚的にも感情的にも訴えかける要素が満載です 。その中で、主演の大泉洋さんが本格的な殺陣に初挑戦し、共演の長尾謙杜さんの棒術アクションが余すことなく躍動しています。
師匠と弟子:六尺棒と向き合う特訓で最強の棒術使いに
棒術に向き合うための導入もよく描かれています。
「あなたのように強くなりたい」
「どうぞ鍛えてくださいませ!」
主人公蓮田兵衛に憧れた才蔵が稽古を請うこのセリフは名シーンだと思います。実にわかりやすく師弟関係を表現しています。時代が違えど、私は古武術道場をやっていますのでこの状況がよくわかります。強くなる人や師匠に気に入られる人とは、自分の覚悟をシンプルな言葉で想いを伝えられ、面と向かって頭を下げられる人です。
この棒術の稽古をしたのが、物語もロケーション現場も同じく琵琶湖のほとりです。唐崎という老師が特訓をつけます。古来から琵琶湖は棒術の聖地でもありますので、室町時代は名のある棒術使いや道場がいたことでしょう。映画の架空の登場人物と言えども、歴史背景をしっかり再現しているとも言えるシーンです。作家の取材力とセンスの高さが際立ちます。
ちなみに、唐崎とは唐崎神社がある、京都や比叡山から程近い琵琶湖のほとりの地名です。
ここでの特訓が秀逸です。湖畔の波で足場が不安定になりながら身体を鍛えつつ、六尺棒を扱って正確に狙い通りに釘を打っていきます。そして、命の取り合いを見据えた木にぶら下げた真剣を捌く特訓。この稽古を棒術のセンスを生まれ持った若者がみっちりやれば、たった1年で強くなると思えます。
役者の動きとカメラワーク、そこにVFXが絶妙にマッチして迫力ある棒術稽古の映像です。
そして、クライマックスで京都へなだれ込むシーンで、棒術が実践戦闘術として描かれていきます。
巧みなVFXとワイヤーアクション:棒術の戦闘
ぜひ、棒術家や古武術愛好家、日本史ファンでなくともご覧いただきたい時代劇映画です。
ジャッキー・チェンの香港アクション映画が好きな方や、クリントイーストウッドのハリウッド映画やオリエンタル歴史映画が好きな人にも好まれそうな痛快アクションとしてご覧いただけます。
私としてはこういった映画に触発される若者や、昔は日本と地域を背負う志や気概を持っていた年長者にも、棒術をはじめ古武術を実践して欲しい気持ちです。
まもなく6月は古武術特別体験会を開催します。もし、この映画「室町無頼」を観て当道場の棒術にも興味が出た方はぜひご参加ください!!
映画「室町無頼」プライムビデオ独占配信中
時は室町、“応仁の乱”前夜の京(みやこ)――。大飢饉と疫病の連鎖、路上に重なる無数の死骸。そんな混沌の世に風の如く現れ、巨大な権力に戦いを挑んだ者たちがいた。
蓮田兵衛(はすだひょうえ)――日本史上、初めて武士階級として一揆を起こし、歴史書にただ一度だけその名を留める男。本作は彼の元に集結した「アウトロー=無頼」たちの知られざる戦いをドラマチックに描いた作品。

最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。