修験道
平和の紅葉が人知れず…米沢駅前・佐氏泉公園の紅葉と修験道調査

あったかい食べ物が恋しい季節になりました。

米沢駅前(旧花沢村)に秋の声が聞こえます。

米沢駅前は、ほとんどのお店が日曜日定休ですが米沢牛蕎麦処「住の江」がやってました。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
ここが置賜の中心だった!黒沢峠トレッキング小国町修験道ドラゴンロードガイド

雨上がりの空に虹がかかり飯豊山の峰は白く雪がかかってました。

朝9:00。

山形市の俳句の会の4名様を山形県置賜地方にある「黒沢峠トレッキング」にお連れしました。
ドラゴンロードガイドです。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
ここが熊野修験道の入口だ!飯豊町・黒沢の熊埜神社が飯豊山へのドラゴンロード

実りの秋。山形県は稲刈りの季節です。

飯が豊かと書いて飯豊町(いいでまち)の黒沢地区。
田んぼしかないここに県外からも客が訪れる洒落たカフェがあります。Lunch & Cafe「叶で〜る」

旦那様のこだわりの自宅を改装した店内と、奥様の会話と雰囲気からご夫婦の優しいセンスを感じます。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
冷やし中華を食べたら飯豊山ドラゴンロード有力情報ゲット!米沢市関根の修験道の調査

米沢藩の修験道を調査していて、たまたま有力情報をゲットしました。調査記録です。

小僧が滝伝説の謎…それは空海の密教修験道があった証拠

米沢藩修験道は北斗七星デザインで村々を繋いでいて、米沢市関根の小僧が滝から始まります。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
知らぬが仏か…米沢市窪田の調査と山岳信仰と「千と千尋の神隠し」の世界観

「千と千尋の神隠し」の世界観が山形県にあります。

旧窪田村(現、米沢市窪田町)にある保呂羽堂です。ホロワドウと読みます。フォロワーどう?みたいな名前ですね笑

ここの手水舎にいるのは珍しい〝蛙〟です。
一般的には龍だったり竹だったりしますが、ここは蛙なんです。まだ人になってない蛙です。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
誰がために鐘はなる…天童市舞鶴山の麓で古流修験・總本山甑嶽山観音寺の山伏甑岳さんによる修験道講義

古流修験・總本山甑嶽山観音寺の甑岳さんと知り合いになったため、甑岳さんのご好意で修験道についてご講義をいただきました。甑岳さんは修験道を探究し、東京のほかに国外でも古流修験の講義を行っています。世界中から甑岳さんの元に修験者が集まってくる凄い山伏です。
また、講義場所を天童市舞鶴山の麓でフリースクールをしているterra(テラ)の工藤さんに提供いただきました。

カテゴリー
修験道講演・ワークショップ
続きを読む
修験道
ギリギリ復活!米沢市川井食堂・味が復活したラーメン屋の駐車場が湯殿山道だった!

米沢ラーメン四天王ってのがあるくらい米沢はラーメンが美味い土地柄です。

旧川井村(現、米沢市川井)にある川井食堂の中華そば。黄金に輝く透き通ったスープ。実はこのお店の駐車場は古道の名残りになっています。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
水源に祈りを込めて水で体が整う!山形県東根市・甑岳修験の水行体験

山形県置賜地方の失われた修験道と、出羽三山参詣道および熊野三山参詣道の現地調査しています。

山形市で江戸時代からの染呉服店を営む友人から「甑岳の水行を体験しにいかない?」と気軽に誘われました。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
天昇る白竜…生まれかわりの湯殿山修験体験と旧本道寺口ノ宮湯殿山神社調査で縁起あり!

失われた修験道の史跡を研究していると必ず伝説にぶつかります。

日本昔話のような伝説は、だいたいは山岳信仰があった場所に残っています。伝説には、動物や意味不明な生き物が出てきたりします。

いざ、湯殿山修験へ!

カテゴリー
修験道
続きを読む