修験道
知らぬが仏か…米沢市窪田の調査と山岳信仰と「千と千尋の神隠し」の世界観

「千と千尋の神隠し」の世界観が山形県にあります。

旧窪田村(現、米沢市窪田町)にある保呂羽堂です。ホロワドウと読みます。フォロワーどう?みたいな名前ですね笑

ここの手水舎にいるのは珍しい〝蛙〟です。
一般的には龍だったり竹だったりしますが、ここは蛙なんです。まだ人になってない蛙です。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
誰がために鐘はなる…天童市舞鶴山の麓で古流修験・總本山甑嶽山観音寺の山伏甑岳さんによる修験道講義

古流修験・總本山甑嶽山観音寺の甑岳さんと知り合いになったため、甑岳さんのご好意で修験道についてご講義をいただきました。甑岳さんは修験道を探究し、東京のほかに国外でも古流修験の講義を行っています。世界中から甑岳さんの元に修験者が集まってくる凄い山伏です。
また、講義場所を天童市舞鶴山の麓でフリースクールをしているterra(テラ)の工藤さんに提供いただきました。

カテゴリー
修験道講演・ワークショップ
続きを読む
修験道
ギリギリ復活!米沢市川井食堂・味が復活したラーメン屋の駐車場が湯殿山道だった!

米沢ラーメン四天王ってのがあるくらい米沢はラーメンが美味い土地柄です。

旧川井村(現、米沢市川井)にある川井食堂の中華そば。黄金に輝く透き通ったスープ。実はこのお店の駐車場は古道の名残りになっています。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
水源に祈りを込めて水で体が整う!山形県東根市・甑岳修験の水行体験

山形県置賜地方の失われた修験道と、出羽三山参詣道および熊野三山参詣道の現地調査しています。

山形市で江戸時代からの染呉服店を営む友人から「甑岳の水行を体験しにいかない?」と気軽に誘われました。

カテゴリー
修験道
続きを読む
修験道
天昇る白竜…生まれかわりの湯殿山修験体験と旧本道寺口ノ宮湯殿山神社調査で縁起あり!

失われた修験道の史跡を研究していると必ず伝説にぶつかります。

日本昔話のような伝説は、だいたいは山岳信仰があった場所に残っています。伝説には、動物や意味不明な生き物が出てきたりします。

いざ、湯殿山修験へ!

カテゴリー
修験道
続きを読む
古武道
古武道自主稽古 無手の刺客登場!浅山一伝流体術 vs 長春八極拳

毎週火曜日は、米沢市営武道館にて米沢藩・小山道場古武道自主稽古の日です。

空いているスペースは他流の方にも開放して、山形県置賜地方の古武道仲間の輪を広げるために稽古しながら交流しています。
と、いうことで、山形県置賜盆地に伝来した無手の護衛武術が激突です!

カテゴリー
古武道
続きを読む
講演・ワークショップ
ドラゴンロード〜日月の龍の道〜の講演に山形市霞城の皆様が興味深々

『山形県は素晴らしい県です』となるべく毎月一回は講演中です。

山形市霞城倫理法人会にて40分間の講和させていただきました。

山形県の大地には失われた修験道「ドラゴンロード」が眠っています。

カテゴリー
講演・ワークショップ
続きを読む
古武道
古武道自主稽古 剣豪・上泉信綱の末裔が登場!甲源一刀流 vs 柳生新陰流

毎週火曜日は、米沢市営武道館にて米沢藩・小山道場古武道自主稽古の日です。

空いているスペースは他流の方にも開放して、山形県置賜地方の古武道仲間の輪を広げるために稽古しながら交流しています。
と、いうことで、米沢市に復興せんとする古武道二流派が激突です!

カテゴリー
古武道
続きを読む
講演・ワークショップ
ドラゴンロード〜日月の龍の道〜の講演 寒河江市慈恩寺の大江管長に会いたい

今回も失われた修験道「ドラゴンロード」のお話です。

寒河江市倫理法人会にて40分間の講和させていただきました。

前日に太田会長と打ち合わせかてら、昭和初期からの趣がある焼き鳥・さらやで飲みました。

カテゴリー
講演・ワークショップ
続きを読む
講演・ワークショップ
ドラゴンロード飯豊山信仰の講演 米沢観光コンベンション協会女性部の皆様ありがとう!

皐月から水無月に変わりました。
山形県は山開きの季節です。

米沢観光コンベンション協会女性部の皆様よりお声をいただき、総会で基調講演をいたしました。
講演の内容はそんな会にぴったりの「飯豊山のお話」

カテゴリー
講演・ワークショップ
続きを読む
古武道
日本に来たなら米沢市で弓道体験!国際交流員とご友人の外国人の方々を弓道場にご案内!

はじめての的を射抜きました!
米沢市の国際交流員とその外国人のお友達が弓道を体験。米沢市弓道連盟の皆様に相談したところ全力でサポートいただき体験会を行っていただきました。しかも、参加者一人に対して指導者一名をつけてくれるという手厚い歓迎をいただきました。

カテゴリー
古武道
続きを読む
トピックス
小山芳姫の御堂の保存を…藤原秀郷をヒーローにする会を通じて寄付(下野新聞に掲載)

古武道を始めると当時に自分のルーツをたどりました。小山市はそれほど遠くありませんが、行けておりません。

藤原秀郷をヒーローにする会を通じて、小山芳姫の御堂の保存に寄付をさせていただきました。

カテゴリー
トピックス
続きを読む