山形県置賜地方で初詣!歴史と伝統を感じるパワースポット5選(米沢市,南陽市,川西町,高畠町)
古来の日本人は新年になるとすぐ一家で初詣に出かける文化がありました。現在でも新年を迎えるにあたって、心新たにしたいと願う方も多いのではないでしょうか。今回は、歴史と伝統が息づく山形県置賜地方の初詣スポットを5つご紹介します。それぞれの神社には、地域の人々に愛されてきた歴史と、訪れる人にパワーを与えてくれる神秘的な魅力があります。
1. 上杉神社(米沢市丸の内)
勝負運向上と心願成就にご利益! 戦国時代最強と謳われる武将・上杉謙信公を祀る上杉神社は、山形県置賜地方を代表する神社の一つです。謙信公にあやかり、勝負運向上や開運招福を願う参拝者が絶えません。周辺や境内には「なせばなる」の言葉で有名な上杉鷹山公や上杉景勝・直江兼続を祀った松岬神社、日本武道の神様を祀る春日神社もあります。武士の歴史好きにはたまらない初詣スポットです。
上杉神社での初詣
元旦午前0時開門! 年明けすぐは大変混み合います。拝殿より長蛇の列ができます。また、雪が積もっている年は、圧雪状態でツルツル滑ります。温かい格好、滑らない長靴などで出かけましょう!温かい玉こんにゃくや甘酒などの出店も出ています。
- 歴史的な雰囲気の中で新年を迎える: 古都・米沢の風情を感じながら、新しい年をスタートできます。
- 謙信公に力を授かる: 勝負事や仕事、学業など、様々な願いを込めて祈願できます。
- 開運招福: 新しい年に向けて、心身ともにリフレッシュすることができます。
上杉神社の魅力
上杉神社は、戦国時代の武将・上杉謙信公を祀る神社です。謙信公の武勇や戦略、そして人柄に感銘を受けた人々から厚く信仰を集めています。
- 歴史と伝統: 米沢城跡に建てられ、上杉家の歴史と伝統を感じられる場所です。
- パワースポット: 勝負運向上や開運招福にご利益があるとされ、多くの人々が訪れます。
- 見どころ満載: 謙信公の遺品や、直江兼続の「愛」の字の前立てなど、貴重な文化財が展示されています。
※冬季は展示されている稽照殿が休館です。 - 美しい庭園: 松が岬公園内にあり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
上杉神社が人気の理由
- 戦国好きにはたまらない: 上杉謙信ファンはもちろん、戦国時代に興味がある人にとっては聖地のような場所です。
- パワースポット巡りが好き: 勝負運や開運を願う人々にとって、パワースポット巡りは欠かせません。
- 歴史的な建造物が好き: 古くからの歴史を感じられる建造物に魅力を感じる人にとっては、訪れる価値のある場所です。
上杉神社へのアクセス
所在地:〒992-0052 山形県米沢市丸の内1丁目4−13
車でお越しの場合:JR米沢駅から約10分(無料駐車場あり)
徒歩でお越しの場合:米沢市中央街から約15分
公共交通機関:上杉神社前(上杉城史苑)バス停で下車
2.甲子大黒天本山(米沢市小野川町)
商売繁盛と金運上昇にご利益!甲子大黒天本山は、山形県米沢市小野川温泉街を見下ろす小町山に位置する由緒ある山伏寺です。その名の通り、商売繁盛や金運上昇の神様「大黒天」を祀っています。元々は、米沢城下鎮守の白子神社にありましたが、明治時代に湯殿山神社からの本尊と共にここに移ってきて、小野川温泉宿の信仰の対象となりました。ビジネスマンの商売繁盛や家計の金運上昇の初詣スポットです。
甲子大黒天本山での初詣
元旦午前0時新年一番祈祷! 年明けするとすぐに一番祈祷が始まるため、拝殿に上がって一緒に祈祷してもらえます。年明け前に行って祈祷料を納めると願い事と名前の読み上げもしてもらえます。小野川温泉の人か毎年訪れている人しかいない超穴場です。
- 開運・金運のご利益が抜群: 開運と金運を願いながら、新しい年をスタートできます。
- 大黒天に力を授かる: 商売繁盛や仕事運の向上、個人の金運アップなど、様々な目標を込めて祈祷できます。
- 静かな雰囲気 : 周辺は自然豊かで静寂に包まれ、喧騒を離れて、じっくりと新年の願いを込められます。星が綺麗に見えます。
甲子大黒天本山の魅力
大黒天は七福神の一尊で、財宝や福徳開運の神様です。大黒天・毘沙門天・弁財天は、天下人・豊臣秀吉の出世守り本尊で、この三尊を拝むことは出世や豊作にあやかれると信じられています。
- 小野小町: 小野小町が住んだとされる小町山に建てられ、歴史と伝統を感じられる場所です。小野川温泉に宿泊してお参りも良いでしょう。
- パワースポット: 金運アップの御守りやお札、御朱印が人気があります。初詣の際に手に入れて新しい年の幸運を引き寄せましょう。
- 小野川温泉街: 日中ならお参り後に温泉街を散策もいいでしょう。温泉や温泉卵、地元グルメやかまくらも堪能できます。
甲子大黒天本山へのアクセス
所在地:〒992-0076 山形県米沢市小野川町2580
車でお越しの場合:JR米沢駅から約25分(温泉組合無料駐車場、宝寿の湯駐車場あり)
徒歩でお越しの場合:小野川温泉街から約3分
公共交通機関:小野川温泉バス停で下車
3. 熊野大社(南陽市宮内)
良縁を求めるならココ! 東北の伊勢と呼ばれ、イザナギとイザナミを祀る縁結びの神様として全国に知られています。熊野大社は東北地方で最も格式が高い神社の一つとされ、良縁を願う男女から人気を集めています。約1200年の歴史と深い信仰を持つ神社だから、初詣に訪れるのにぴったりのスポットです。
熊野大社での初詣
元日午前0時元旦祭! 大晦日には人々の罪穢れを祓う年越大祓式が執り行われ、元旦すぐに国家安寧を願う元旦祭で祝詞奏上が開始されます。「縁結び」「開運招福」「厄除け」「交通安全」など、さまざまなご利益をもたらすとされています。参拝には石段を登るので、滑らない靴・長靴が必須です。また、元旦祭中は参道付近は車両通行止めの交通規制が入ります。
- 縁結びのご利益で有名: 「縁結びの神社」として特に人気があります。恋愛だけでなく、良縁や人間関係全般を良好にするご利益があるとされ、新年のスタートに新たな出会いや絆を願う人におすすめです。
- 歴史を感じる荘厳な雰囲気: 熊野大社の社殿は国の重要文化財に指定されており、歴史的な趣と神聖な雰囲気が漂います。初詣の際には、荘厳な建物を見上げながら心を落ち着けて祈願できるでしょう。
- 数多くの末社 : 境内には県内有数のたくさんのお社や石塔があります。きっとお好みの神様や干支の神様のお社もあるはず。ひとつひとつ丁寧にお参りしてみるのも醍醐味です。
熊野大社の魅力
山形県にいながら、お伊勢参りの気分に浸れる特別な空間です。常時、巫女や神官がいるのが特徴で、参拝者を目で楽しませる工夫がなされています。初詣のみならず大変賑わっています。
- 御朱印の魅力: 御朱印が美しくて人気です。特に初詣では限定の御朱印があるかもしれません。参拝の記念におすすめです。
- お守りやお札: 縁結びや開運、厄除けにご利益のあるお守りやお札が頒布されています。可愛らしくおしゃれなものが多いので、女子に人気です。新年の幸運を願うために、ぜひ手に入れてみてください。
- 南陽のワインや地元グルメ: 南陽市は「ワインの里」として知られ、美味しい地元産ワインを楽しめるスポットが豊富です。参拝後に麓の熊野大社證誠殿で地元グルメのお土産を購入したり、ICHO CAFE でコーヒーやケーキを楽しむこともできます。
熊野大社へのアクセス
所在地:〒992-0472 山形県南陽市宮内3476−1
車でお越しの場合:フラワー長井線宮内駅から約3分(無料駐車場あり/元旦は臨時駐車場あり)
徒歩でお越しの場合:フラワー長井線宮内駅から約15分
公共交通機関:宮内局前バス停または宮内駅前バス停で下車
4. 諏訪神社(川西町上小松)
厄除けならココ! 長野県の諏訪大社を総本社とする神社のひとつで、置賜地方で最も古い奈良時代和銅年中(712年)社殿が造営された神社のひとつです。祀られているタケミナカタノミコトは、風と水、狩猟、軍神としても広く知られ、家内安全、厄除けなどのご利益があります。樹齢300年を超える大杉の緑豊かな環境に囲まれ、心が安らぐ空間で新年を迎えることができます。
諏訪神社での初詣
厄除けの大鳥居! 江戸時代末期のコレラ感染症を鎮めるために建立された大鳥居は、令和3年の新型コロナ感染症と重なって新しく大鳥居が建立されました。年の初めに、無病息災の厄除けにはぴったりのスポットです。
- 厄除けや家内安全にご利益: 諏訪神社は、厄除けや家内安全を祈願するのにぴったりの神社です。新年を安心して迎えたい方にとって、信頼のおけるご利益を受けられる場所としておすすめです。
- 静かな環境で心を整えられる: 諏訪神社は新潟県と山形県をつなぐ古道・越後米沢街道十三峠の入口だった場所に位置します。山々に囲まれた自然豊かな場所にあり、都会の喧騒を離れて心静かに参拝できる環境です。
- 地域文化や歴史建築に触れられる : 本殿の彫刻は、人物や龍や鳳凰などの動物が籠彫りされていて、他の神社よりも複雑で精巧です。本殿の他にも、大国主やお稲荷さんの社があります。また、鳥居前には草木塔などの歴史的な石塔群があります。
諏訪神社へのアクセス
所在地:〒999-0121 山形県東置賜郡川西町上小松5161
車でお越しの場合:JR米坂線羽前小松駅から約4分(無料駐車場あり)
徒歩でお越しの場合:JR米坂線羽前小松駅から約26分
公共交通機関:近くまでの公共交通機関はありません
5. 亀岡文殊堂・大聖寺(高畠町亀岡)
知恵の神様!受験生も必見! 日本三大文殊の一つとして知られ、知恵の仏様として信仰を集めているお寺です。知恵を授ける文殊菩薩を祀る東北地方を代表する超人気の初詣スポットです。「三人寄れば文殊の知恵」ということわざでも知られる文殊菩薩は、学業成就、試験合格、仕事での成功を祈願する人々にとって信仰の対象となっています。受験シーズンには、合格祈願に訪れる受験生で賑わいます。
亀岡文殊堂での初詣
元旦午前0時御開帳と御祈祷!元日0時より30分間のみ御開帳されます。また御祈祷が開始され、9~15時の間は1時間に1回御祈祷されます。大晦日から元旦にかけて長蛇の列ができ、石段を登るため滑らない靴か長靴が必須です。周辺は大晦日より交通規制があります。
- 学問の神様としてのご利益: 特に学業成就や知恵を授かりたいと願う方におすすめです。受験生や学生はもちろん、新しい知識を得たい社会人や人生の選択に迷う人にも適したご利益があります。
- 神秘的で厳かな空間: 亀岡地区の山は上空から見ると亀の形になっていて、お堂は小高い場所である亀頭部分に位置します。周囲の自然と調和した神秘的な雰囲気に包まれています。参拝中は心が洗われるような清々しい気持ちになるでしょう。
- 地域文化や歴史建築に触れられる : 亀岡文殊堂の本堂や境内の建物ならび石仏石塔は、地域史の歴史的な価値が非常に高く、特に冬の雪景色に包まれた境内はまるで日本画のような美しさを誇ります。
- 御守りやお札を手に入れ、おみくじで運試し : 学業成就や知恵向上を願う御守りやお札が用意されています。初詣の記念に手に入れ、新年の幸運を引き寄せましょう。おみくじも人気です。
亀岡文殊堂へのアクセス
所在地:〒992-0321 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
車でお越しの場合:JR高畠駅から約10分(無料駐車場あり)
徒歩でお越しの場合:JR高畠駅から約60分
公共交通機関:近くまでの公共交通機関はありません
初詣のポイント
- 混雑を避けるなら: 人気のスポットでは大晦日より元旦すぐは大変混み合います。混雑にストレスを感じる方は、時間をずらして早朝や夜遅くの参拝がおすすめです。紹介したスポットで元旦すぐでも混まないのは、甲子大黒天本山です。
- 参拝のマナー: 正しい参拝方法を守り、神仏や他の参拝者に失礼のないようにしましょう。
- 周辺観光: 初詣と合わせて、周辺の観光スポットも訪れてみると、年初めの思い出として記憶に残りやすくなります。
まとめ
山形県置賜地方には、歴史と伝統が息づく魅力的な神社がたくさんあります。新しい年を迎え、心身ともにリフレッシュしたい方は、氏神の他にも、ぜひこれらの神社を訪れてみてはいかがでしょうか。きっと、忘れられない初詣になるはずです。
皆様の願いが叶いますように。
米沢藩・小山道場では、今後も山形県の歴史ある魅力的な観光スポットを紹介していきます。ぜひ、他の記事もご覧ください!
最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。