香港のテレビ番組《Amanda遊日取食經》が東北・山形県を取材!日本の古武道を体験してくれました!

《Amanda遊日取食經》歡迎來到米澤-ようこそ米沢へ

米沢藩・小山道場講師の小山です。先週、わざわざ香港からテレビ番組が取材に来て古武道を体験してくれました。

日本文化を紹介する香港の《Amanda遊日取食經》

今回、取材に来てくれたのは香港ViuTVのテレビ番組《Amanda遊日取食經》で、食と旅行の企画番組です。司会・進行をされているのは、元モデルで女優のアマンダ・ストラングさんと、SOKOの愛称で知られている日本人の和泉素行さんです。日本では、これまでに外国人旅行者にも人気が高い京都や神戸でもロケされています。私より少し年下で、とてもスタイルがよくキュートなお二人です。

今回は、東北文化の体験で来日され、1週間ほど米沢市に滞在して山形県内を取材して回りました。当道場の古武道手ぶら体験で剣術と棒術の体験もされました。米沢市内では当道場の他にも、東光の酒蔵や米沢織物、米沢牛などを取材されたとのことです。香港の方々に、米沢市をまず知ってもらう上でとても良きラインナップを選択されたと思います!

What is 米沢?古武道?「愛と義のまち米沢」

今期、最高気温の中、山寺を取材された後に米沢に戻ってきて米沢市営武道館にも足を運んでくださいました。香港といえば、香港映画で中国古武術「詠春拳」が伝承されている都市ですので、わざわざお越しいただけるのはとても光栄なことでした。

米沢市は、戦国時代に最強の武将と謳われて武神となった上杉謙信公を祖としてお祀りする上杉の城下町です。米沢藩だった江戸時代には武術が盛んで、現代でも米沢市営武道館には上杉謙信が自筆の「第一義」林泉寺の山門の複製)や、米沢藩時代の武道館の外観写真が飾られています。

ここで当道場は門下生に古武術を教えながら、体験されたい方には門戸を開いています。古武術とはお殿様やお城を守るための棒術を主流として、米沢藩で主流派のひとつであった一刀流剣術や、同盟藩であった会津藩の体術を体験できます。

取材のための「古武道手ぶら体験」でお越しいただきましたので、アマンダさんとSOKOさんに袴を履いて体験いただきました。スタイルがとても良かったので、初めてお召しになったのにも関わらずとてもお似合いでした。また、アメリカ人の門下生ジェーさんも撮影に加わり、とても国際色豊かな雰囲気の中での古武道体験になりました。

限られた時間でありましたが、剣術では木刀を使用して上段からの日本刀の刃の振り落とし方、峰の使い方の体験しました。
棒術では基本的な面の打ち方と脛の打ち方を体験しました。

撮影の最後に「あなたが大切にしている言葉を漢字を使って書いて」とご指定がありましたので、最も米沢らしい言葉を紹介させていただきました。

愛と義 なせばなる!

番組のカメラマンがその時の写真を私のスマホで記念写真を撮ってくれました。背景に上杉謙信公の「第一義」と門下生と体験会参加者が棒術稽古しているのが写っています。司会のお二人の笑顔も素敵で、とても気に入っています。

「愛」は、米沢藩の城下町を築き上げた武将・直江兼続を代表する一字です。「義」は、米沢藩の祖となった戦国最強の武将・上杉謙信公を代表する一字です。それをあわせて「愛と義のまち米沢です」とお伝えしました。そして、忘れてはいけないのが、潰れかけた米沢藩を救って世界にも名を知られた名君主・上杉鷹山公「なせばなる」です。

外国人にも分かりやすい簡単な言葉でお伝えしました。
上杉の城下町である米沢の武士たちが大切にした言葉
香港の多くの皆様にも知ってもらえたら嬉しいです。

歡迎來到米澤!
Thank you Amanda and SOKO.
Thank you Hong Kong creators.
See you again soon!

《Amanda 遊日取食經》番組発表記者会見(広東語)

《Amanda遊日取食經》についての詳細はviuTVのYouTubeもご覧ください。
番組の雰囲気とアマンダさんSOKOさんのスタイルの良さを見ることができます!