「大人からでも始められる古武道」山形県米沢市・小国町からご参加!体験会の様子をご紹介

米沢藩・小山道場講師の小山です。古武道特別体験会2025春が始まりました。
「古武道って難しそう」「今から始めても遅いかな」──そんな声をよく耳にします。でも実際には、米沢市、小国町、高畠町、南陽市、川西町など、さまざまな地域の大人の方々が興味を持ってくれています。そして、体験会に足を運んでくださっています。
今回は、全4回のうち2025年6月3日(火)と6日(金)の2日間にわたって開催した古武道特別体験会の様子をご紹介します。参加されたのは米沢市から男女2名、小国町から男女2名の計4名の方々。年齢も性別もさまざまでしたが、皆さんそれぞれに、健康や運動不足の解消、精神集中の習慣づけ、そして日本の伝統文化への関心をきっかけにご参加いただきました。

体験会初日『考えるな感じろ』
道場の静かな空気の中で始まった初日。上杉謙信公の「第一義」が飾ってある空間で、お互いに自己紹介と古武術の概要についてお話しした上で、まず取り組んだのは棒術の基本操作です。六尺棒を手にした瞬間、皆さんの表情が少し引き締まります。棒を振る音、体の軸がズレたときの違和感、重心を意識して構えることの難しさ──慣れない動きの中でも、それぞれに真剣な眼差しが印象的でした。
棒を振るのって意外と難しいな...
面打ち、横面打ち、小手打ち、鳩尾突き。ひとつひとつの打ち方に意味があり、動きには自然な動きの理屈があります。それを学ぶたびに、参加者からは「なるほど……」という小さな驚きの声も。身体を動かすことはもちろんですが、何よりも「考えるより感じる」ことの大切さを、皆さん徐々に体で覚えていったようです。
さらにこの日は、体術の考え方と身体操作を身をもって体験。胸ぐらを掴まれたときの簡単な護身術。体を固めるのではなく、流すように、相手の力を抜くように。柔らかさと芯の強さが問われる動きに、皆さん何度も繰り返して練習していました。
本当だ!すごい!

体験会2日目『身体の軸と脱力に意識せよ』
2回目の稽古では、まず「歩き方」から始まりました。現代人の歩き方と、昔の日本人の歩き方は全く違います。その違いが身体操作にどう影響するのか、体感を通して知る貴重な時間となりました。
今の歩き方と全然違う...
この日はさらに、脛打ちや金的打ちといったやや実践的な打ち方にも挑戦。打ち合いの時間では、相手との距離感、目線、タイミング、間合い……一瞬の判断が求められる場面も。最初はぎこちなかった動きも、何度もこなしているうちに力が抜けて、次第にしなやかさが増し、まるで稽古の最初とは別人のように成長を見せる方もいらっしゃいました。
最後には、体術の受身の復習と手首を掴まれた時の護身術を体験して体験会を締めくくりました。体の構造を生かして、皆様上手にできていました。
本当だ!簡単に外せる!

参加者の声(抜粋)
- 「実践の勉強になった。やっぱり学校教育から明治以前の日本のことをちゃんと学ばないといけませんね!まだまだですが、上達するようにもっと頑張ります」
- 「重心を意識すると、身体操作に色んな気づきがあって何を選択して良いか迷った。でも、すごく楽しい」
- 「体を思うように動かせないぎこちない自分がいた。それも含めて楽しかった」
- 「頭で考えるのをやめたら、スムーズに動けるようになった。楽しい」
講師からひとこと
今回の体験会を通じて改めて感じたのは、「学びに遅すぎることはない」ということです。棒を持って立つ姿、受身で転がる姿、護身術で静かに相手の力をいなす姿──どれもが初めてとは思えないほど、皆さん集中し、何よりも楽しんでいました。
初めてお会いする人同士が仲良くお話しできるのが体験会の魅力です。歴史や伝統継承だけでなく、地域の人同士がつながって友人の輪が構築されていくのも道場役割だと思います。
日々の生活の中で、体と心を整える時間はとても貴重です。古武道は運動不足の解消だけでなく、精神集中や呼吸、身体の使い方など、あらゆる角度から現代の応用でき、改めて自分自身と向き合う機会を与えてくれます。
健康のための運動として流行っているフィットネスジムやウォーキングにはない魅力があります。
これからも、米沢市、小国町、高畠町、南陽市、川西町、長井市、飯豊町の山形県置賜地方の皆さんにとって、古武道が身近な選択肢になるよう活動を続けていきます。次回の体験会も、ぜひお楽しみに!


最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。