米沢市は大雪でも…上杉鷹山 なせばなる!米沢藩の名君がNHK歴史探偵に登場!

米沢は連日、雪かきや雪下ろしで大雪に見舞われています!積雪が2mを超えている場所はザラにあり、ほとんどの家が地面から屋根が雪で繋がっています。今週から米沢市営武道館はじめ体育施設では雪下ろしが終わらず、急遽、利用中止の状態になっています。したがいまして、当道場も稽古ができず休みになりました。数十年ぶりの大雪です…。
そんな中で緊急でお知らせです!2月12日(水)のNHKテレビ番組歴史探偵に上杉鷹山公が登場します!
上杉鷹山について

NHK番組「歴史探偵」に上杉鷹山が登場!
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公・蔦屋重三郎と同年代であるため、あらためて番組化されたものと思います。上杉鷹山は、“歴史好き”や“経済好き”にはとても人気が高い偉人です。特に政治家や経営者の見本として、その番組は安定した視聴率があります。そのため、数年に一度は上杉鷹山を題材にした歴史番組が作られています。
歴史探偵は、これまでの教科書や地元で教わっていた歴史をアップデートするような事実にも迫っている歴史番組です。これまでと違った上杉鷹山の肖像を描いてくれるかもしれません。歴史があまり得意でない方も、視聴してみると歴史の面白さに気付けるような番組です。
NHK 歴史探偵 上杉鷹山 なせばなる
江戸時代の名君として知られる米沢藩の上杉鷹山。人口減少と財政破綻に陥った藩の危機を救った先進的な政策の数々。鷹山の政治が、令和の日本に問いかけるものとは?
<放送日>
2月12日(水) 午後10:00〜午後10:45
2月18日(火) 午後11:50〜午前0:35
歴史探偵が取材したロケ地の紹介
公式サイトでは番組予告が見られます。私は米沢に住んで米沢藩の歴史文化(史跡・信仰を中心)を調べているため、番組予告の映像からロケ地の目星がつきます。順番に紹介しますが推測もありますので、詳細は番組をご覧になって答え合わせをしてください!
米沢市上杉博物館
上杉鷹山公の肖像画です。コピーライトが付いているので米沢市上杉博物館のものと思われます。上杉家や米沢藩の貴重な資料が保存展示されている博物館です。
赤湯駅西緑地
ここに史跡が残っているのは知りませんでした。古池が残っています。おそらく、北条郷(現、南陽市)の民と田畑を守って石高を増やすために水路を延ばした「黒井関」の名残と思います!はたまた「米沢鯉」か?上杉鷹山公が行った一大事業のひとつです。
米沢織
上杉鷹山公の事業のひとつで、武士の婦女子に作らせ始めた織物です。予告編からはどの事業所かはっきりしませんでしたが、柱がしっかりしている古民家です。また、「手織機」をまだ動かしている事業所です。米沢市ではもう少なくなっていますから…白根沢さん、東匠猪俣さん、新田さんあたりしょうか?出演者の限りでは白根沢さんと推測します!
かてもの
上杉鷹山公の事業のひとつで、米沢藩の飢饉に備え、糧となる野草類をいろは順位に記載して藩民に配った書物です。現代でいう、国策で行った災害時のフリーペーパーといったところでしょう。「かてもの」は色んなところで研究や提供されているため、番組予告からはどこの古文書を撮影したのか判断つきません。同様のものが市立米沢図書館にも蔵著されています。
米沢鯉
上杉鷹山公の事業のひとつで、水産資源が乏しい米沢で鯉の養殖を推奨して藩民のタンパク源にしました。番組予告にはありませんでしたが、かてものが取り上げられるなら必ず米沢鯉も取材されています。もし、取材しているなら現在でも池と生簀で養殖をしている米沢鯉六十里でしょう!
上杉鷹山公を巡る代表的なスポット・史跡
もし、番組を見て上杉鷹山公に興味が湧きましたら、米沢市観光に以下のスポットに行ってみるのがおすすめです。米沢市には、上杉鷹山公時代の名残りや伝承が数多く残っていますが、まずは代表的な神社仏閣の信仰地にお参りしてはいかがでしょうか?
上杉家廟所
歴代の上杉家のお殿様の廟墓がある神聖な場所で、観光スポットとして大変人気です。上杉謙信公を中心に、両脇に殿様の廟墓が並んでいます。上杉鷹山公は「上杉治憲公」と記され、その下に隠居号である「鷹山公」と付け足されています。ちなみに、入場料がかかります。廟墓の保存にご協力ください。
松岬神社
上杉鷹山公を主祭神として、米沢の基礎を築いた忠臣が祀られている神社です。米沢藩の財政をV字回復させて鷹山公が家督を譲る際に残した「伝国の辞」の石碑もあります。
上杉神社参道
上杉謙信公を祀る神社で米沢城があった場所です。参道には上杉鷹山公の銅像やなせばなるの石碑があります。
春日神社
藤原氏の祖神を祀った神社で、殿様になった上杉鷹山公が極秘で誓詞を納めた神社です。昔は林泉寺にありましたが、現在の上杉神社権禰宜である大乗寺家が守り繋ぎました。その誓詞の石碑が残されています。なお、現在赤い菱紋橋は雪により崩落して通行止めになっています。上杉神社境内からお入りください。
白子神社
事あるごとに米沢藩の武士が参った信仰地です。上杉鷹山が倹約を誓った「倹約誓詞」が納められました。その誓詞の石碑が残っています。
愛宕神社
火伏の神を祀る米沢市で最も愛されている斜面山。その山頂にある神社です。上杉鷹山公が雨乞いの儀式をしたことでも知られています。米沢市を一望できる他、その伝承を伝える石碑が残っています。
羽黒神社
上杉鷹山公とその師匠・細井平洲が三度目に再会した御堂です。鷹山公が米沢藩に入部して初めての集落で、国指定史跡として鷹山公と平洲先生の人となりと信仰を今に伝えています。
普門院
参勤交代時の上杉家の御休憩所です。上杉鷹山公とその師匠・細井平洲が三度目に再会した際、平洲先生をもてなして宿泊された真言宗の寺です。国指定史跡として修復保存工事がなされ、そのままの形で残っています(現在も工事中)。敬師の地としても知られ、紀州徳川家と米沢藩の絆や、上杉鷹山公が使ったと伝わる遺品などが今に残されています。
おわりに
上杉鷹山公が米沢藩に入部したのは雪が降る寒い早朝でした。関根の峠を越えて米沢藩にやってきましたが、その時、藩民の死んだような雰囲気や荒廃した関根の姿を目の当たりにしたといいます。
ちなみに私の先祖は、上杉鷹山を護衛した米沢藩御守組に所属した武士です。昔とは雰囲気は異なりますが、関根集落は今でも存続しています。もし、鷹山公が今の関根を見たらどう思うのでしょうか?そんなことを考えながら、冬の関根の空に鷹のごとくドローンを飛ばしてみました。すると、米沢藩領の美しい山々がキレイに望めました。
ぜひ、番組をご覧になって米沢市の観光をお楽しみください!!!

上杉鷹山公が関連する記事はこちら
- なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり!古武道特別体験会修了!
- さすが米沢興譲館の高校生だ!上杉鷹山公の教えを貫き米沢藩士の子孫らしく生きよ!
- 米沢上杉まつり2025 上杉神社/春日神社へ古武術奉納演武会の許可詣り

最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。