なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり!古武道特別体験会修了!
「なせば成る」とは?その意味と上杉鷹山公の功績
「なせば成る」は、米沢藩第九代藩主・上杉鷹山公が詠んだ有名な言葉です。かつて潰れそうだった米沢藩をV字回復させた上杉鷹山公の功績は、日本国内に留まらず、世界的にも知られています。「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」というこの歌は、多くの有名人の座右の銘にもなっています。
現代の言葉に訳すと、「行動すれば達成できるが、行動しなければ何も成し遂げられない。結果が出ないのは行動が足りないからである」という意味です。現代風に解釈すれば、「強い意志をもって行動すれば、必ず目標を達成できる。諦めずにやり遂げよう」というメッセージが込められています。この「なせば成る」の精神は、現代の米沢に住む私たちにも大いに通じるものがあります。
なせば成る なさねば成らぬ 何事も
上杉鷹山公詠
成らぬは人の なさぬなりけり
古武道特別体験会〈超入門・秋〉 修了レポート
こんばんは。米沢藩・小山道場の講師、小山です。2024年秋に開催された全4回の古武道特別体験会〈超入門・秋〉が、10月29日(火)に無事修了しました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。短期間で見違えるほど、身体の使い方や六尺棒の扱いが上達していました。現代の身体の使い方と昔の身体の使い方は異なりますが、たった4回の体験でも「なせば成る」を実感しました。
古武道特別体験会〈超入門・秋〉の概要
1回目と2回目は基本動作の習得に取り組み、3回目には袴を着用して「構え」と「残心」を重視した体験をしました。そして、最終4回目には白樫の六尺棒を使用し、打ち出しを体験。皆様、真剣に取り組んでいただき、見事に様になっていました。この体験会での上達ぶりに驚き、当初予定していた11月の稽古内容まで先行して体験していただきました。稽古後には、直会(食事会)で交流も深め、稽古中とは異なるリラックスした会話も楽しめました。
指導者と参加者の協力
今回の体験会では、当道場の門下生である遠藤さんとジェーさんが指導助手として協力してくれました。お二人の協力により、参加者の皆様も形の演武や指導が理解しやすかったのではないかと思います。まだ道場に通い始めて数ヶ月ながらも、二人の頼もしさに感心し、道場を主宰する者として誇らしく思いました。また、仮門下生の髙橋さんも顔を出して稽古に参加してくれました。
たった数ヶ月でも数回でも、何事も「なせば成る」もんです!
なせば成るを胸に、古武道の稽古を一緒に楽しもう!
今回の体験会が好評で、「11月の古武道特別体験会〈入門編・秋〉にも参加したい!」という方が多数いらっしゃいます。お陰様で、11月の体験会もまもなく満員御礼となりそうな勢いです。当道場や古武道にご興味のある方は、お早めにお申し込みください。
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」の精神を胸に、強い意志をもって行動することで、必ず成就できることを皆さんにも体験していただけたらと思います。歴史と伝統を受け継ぐ古武道を通じて、城下町・米沢を盛り上げていきましょう。ぜひ皆さんも私たちと一緒に、古武道の稽古に励んでみませんか?
古武道特別体験会<入門編・秋>
現代武道経験者や、運動神経に自信があった人におすすめのイベントです!
超入門を体験した人もチャレンジしてみてください!初回の申し込みだけで全4回参加できます。
内容 | 入門編!日本伝統・古武道❷ 約400年以上の歴史ある古武術!九鬼神流棒術・浅山一伝流体術の巻! |
道場 | 米沢市営武道館 〒992-0012 山形県米沢市金池3丁目1-65 |
日程 | 令和6年(2024) 11/12(火)、11/15(金)、11/26(火)、11/29(金) |
時間 | 19:00〜21:00 |
定員 | 男女 |
持ち物 | 運動しやすい格好、飲み物・タオル持参でお越しください。 木刀お持ちの方は剣術も体験できます。 |
費用 | ひとり 4,000円 / 全4回 |
特典 | 体験後にご入会の方は入会金(5,000円)を1,000円引き |
申込 | 生涯学習ガイドブックに掲載の電話番号またはメールにて。 または、以下のネット予約ボタンで決済。 |
入門をご希望の方はこちら(随時)
最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。