秋分の日に柴田師範の古武道特別稽古会!懐かしい木刀の打音が響き…高校生体験者も来た
先日9月23日(月・祝)、秋分の日の振替休日に古武道特別稽古会を開催しました。月曜日が祝日の場合は、米沢市営武道館が休館となるため、通常は火曜日の自由稽古の日はお休みになります。今回は、川越市より真楊会柴田道場師範・柴田俊充様が当道場までお越しいただけるとのことで、特別稽古会を開催して門下生にも稽古をつけていただきました。師範は、私の師匠である故・柴田孝一師範のご子息です。
真楊会柴田道場 柴田師範 古武道特別稽古会

主に、私の講師としての姿勢と形を見て受けていただきました。普段、私が 九鬼神流棒術の形 を打ち出す姿を門下生は見ることがありません。また、川越道場で稽古している基本技と九鬼神流棒術の形を門下生にまで教えていただきました。私よりも経験豊富な師範より直接から教わって、いい刺激になったと思います。実際に、指導を受けた後の門下生の技の精度と意識が高くなったことを感じています。
特別稽古中の柴田俊充師範には、私が譲り受けた柴田孝一師範が米沢道場で指導していた頃にずっと使っていた特注の木刀を使っていただきました。
カン、カン、カンッ、カンッ
久しぶりに柴田師範の木刀の打音が道場内に響き渡りました。普段、気丈に振る舞っている私ですが、その音は胸に懐かしく響いてきました。時間がない中、柴田俊充師範に剣術も受けていただきました。甲源一刀流の形 五天 一本目、妙剣です。私の師匠は、この形が一番難しいとおっしゃっていました。「だからこそ、何度も稽古して極めなさい」と。そんなことを思い出しつつ打たせていただきました。その様子を、見学していた仮門下生が撮影しててくれました。
今後も真楊会柴田道場にご協力と交流をさせていただきながら、米沢の古武道のレベルを上げていければと思います。
柴田師範、わざわざ米沢まで御足労いただきありがとうございました!
米沢藩・小山道場 初の高校生が古武道体験

当道場の古武道体験では、初めてとなる高校生体験者がやってきました。普段は、少林寺拳法をやっているという堀内君です。前から古武道に興味があったとのことでしたので、特別稽古会を見にきてもらって体験していただきました。私の袴を借りて着た姿は、初々しく凛々しかったです。そして、ラッキーにも柴田師範からも指導を受けることができました。
数十年前は、こういった古武術を習いに来る高校生も当たり前にいたようですが、現代の高校生のほとんどは県外に進学するため学業や部活動が忙しいみたいです。全国にある古武術道場では高齢化が進んでいるがの現状です。こういった興味をもって門戸を叩ける若者の姿勢と気持ちを、日本文化を継承する私たち大人は大切に育ててあげないといけませんね。
さて、今月10月より、当道場で古武道特別体験会を開催します。少しでも古武術や日本文化にご興味ある方は、ぜひ一度ご体験いただけましたら幸いです。
古武道始めませんか?
古武道とは、江戸時代(今より150年以上前)まで武術や武芸の流派として体系化され、現代まで守り受け繋がれている日本古来の武道のことです。
現在、日本には100以上の古武道流派が残っています。
これらが現代の日本武道の原点です。
筋肉量が少ない人でも多い人に負けない力の使い方や、身体操作を身につけていただけます。また、数百年続く流派のカタを継承していただけます。運動機能向上の体づくりや心身鍛錬・護身術としても最適です。
古武道 特別体験会(後期・秋)
大人のはじめての習い事におすすめ!
初回日の申し込みだけで全4回参加できます。この講座のみ、途中参加も歓迎します。
内容 | 超入門編!日本伝統・古武道❶ 米沢藩士や山伏が使った古武術!棒術や体術をやってみるの巻! |
道場 | 米沢市営武道館 〒992-0012 山形県米沢市金池3丁目1-65 |
日程 | 令和6年(2024) 10/8(火)、10/11(金)、10/22(火)、10/29(火) |
時間 | 19:00〜21:00 |
定員 | 男女 |
持ち物 | 運動しやすい格好、飲み物・タオル持参でお越しください。 |
費用 | ひとり 4,000円 / 全4回 |
特典 | 体験後にご入会の方は入会金(5,000円)を1,000円引き |
申込 | 生涯学習ガイドブックに掲載の電話番号またはメールにて。 または、以下のネット予約ボタンで決済。 |

全4回、現代武道経験者にもおすすめ!超入門編体験者もチャレンジください!
初回日の申し込みだけで全回参加できます。
内容 | 入門編!日本伝統・古武道❷ 約400年以上の歴史ある古武術!九鬼神流棒術・浅山一伝流体術の巻! |
道場 | 米沢市営武道館 〒992-0012 山形県米沢市金池3丁目1-65 |
日程 | 令和6年(2024) 11/12(火)、11/15(金)、11/26(火)、11/29(金) |
時間 | 19:00〜21:00 |
定員 | 男女 |
持ち物 | 運動しやすい格好、飲み物・タオル持参でお越しください。 木刀お持ちの方は剣術も体験できます。 |
費用 | ひとり 4,000円 / 全4回 |
特典 | 体験後にご入会の方は入会金(5,000円)を1,000円引き |
申込 | 生涯学習ガイドブックに掲載の電話番号またはメールにて。 または、以下のネット予約ボタンで決済。 |

入門をご希望の方はこちら(随時)

最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。