エフエムおきたまGO!「STEPS ~里山ソムリエな日々~」出演!世界の米沢!米沢藩の信仰のこと
こんにちは。米沢藩・小山道場講師の小山です。
エフエムおきたまGO!で隔週火曜日7:00に放送している「STEPS ~里山ソムリエな日々~」にお呼びいただきました。
パーソナリティーの里山ソムリエ黒田三佳さんのお宅に伺って、珈琲をご馳走になりながらお話しした内容がラジオで聴けます。出演は10分程度です。
黒田さんのご質問で、簡単な自己紹介と私が調べている米沢藩の山岳信仰のことをお話しさせていただきました。
とても興味を持っていただき、リスナーの方からの反響もあったとご報告をいただきました。
<再放送日程はこちら>
11月29日 水曜日 14:00
11月30日 木曜日 18:30
12月1日 金曜日 24:30
12月2日 土曜日 09:00
12月3日 日曜日 18:00
インターネットの視聴はこちらから
STEPS ~里山ソムリエな日々~
ラジオ収録後には、その昔、米沢城主・直江兼続の菜園があった黒田さんのお宅の庭や森を散策して、その土地で採れた柿や野菜などでさっと作ってくださった食事をご馳走になりました。とても美味しかったです。
黒田さんは森に暮らすという本も書いてます。ラジオを聴いてご興味ある方はこちらからご購入ください。
ラジオ番組で放送されたお話(文字起こし)
歩いてくる足音。ギギギ、カラカラとドアが開く。
(BGMが流れる)
小山「こんにちは。米沢で会社経営している小山恒二です」
黒田「小山さん、今日は里山にようこそ」
小山「お招きいただきありがとうございます」
黒田「今日は霧に包まれた朝に、小山さんが霧の中から現れた感じですね」
小山「ああ、かっこいいですね」
黒田「素敵ですね」
小山「ちょっと寒かったですけどね」
黒田「ねー!そんな素敵な四季折々を楽しめる米沢ですけれど」
小山「はい」
黒田「小山さんは米沢の出身ですか?」
小山「はい、生まれも育ちも米沢です。高校生まで米沢にいて、その後10年間東京で暮らしていました」
黒田「ああ、そうなんですね」
小山「はい」
黒田「そうすると、外から見た米沢の素敵も分かってたりとか。ずっといるので、米沢のいい所をいっぱい知ってたりとか」
小山「そうですね。えー、いい所も悪い所も。それを含めていい所だと思って住んでます」
黒田「私が小山さんと知り合ったのは、小山さんが素敵な映像を撮ってくれることから出会いましたよね」
小山「そうですね。映像制作する会社を16年前、17年前ぐらいに始めたので」
黒田「はい」
小山「それのキッカケで色々なご縁で黒田さんと出会わせていただきましたね」
黒田「私の見ている森と小山さんの見ている森は違うかも知れないし。
米沢もきっと色んな人、同じ所にいても色んなモノの見え方が違うのかもしれませんね」
小山「そうですね。色んな米沢があっていいと思いますね」
黒田「ね」
黒田「ところで小山さんは、何か大きな夢、素敵な夢がありますよね」
小山「はい。実はあります。これは私の夢というよりは、何か分からない力によっていただいた使命に近い夢なのかもしれないです」
黒田「ちょっぴり教えていただいてもいいですか?」
小山「もちろんです。実はちょっと書いてみたんですけど、ジャジャン!」
黒田「ジャジャン」
小山「米沢に行ってみたい!と、日本中世界中の人々が米沢や置賜に来てくれること」
黒田「それが夢ですか?」
小山「はい、世界の米沢にしたい」
黒田「最高じゃないですか!えー!」
小山「そんな夢を持っていますね」
黒田「ということは、来てみたいということは、来てみたいその訳が必要なのかもしれませんね」
小山「そうですね。ただ来てください!というだけでは魅力的に映らないと思いますので」
黒田「はい」
小山「やはり米沢にしかないモノ。それを世界中の人に知っていただく、日本中の人に知っていただくってことが
大事なのかなと思っております」
黒田「はい。何か発見しちゃったのですか?」
小山「発見しちゃったんです。学会の方でも発表できたらいいと思って、置賜民俗学会にも入れさせていただいたりして
論文とかまとめていきたいなと。そんな誰も知らない魅力を今調べている最中ですね」
黒田「へー!」
黒田「だって、本当に誰も知らない魅力っていっぱいありますよね」
小山「はい」
黒田「それを知った時の喜び大きいですよね」
小山「そうですね」
黒田「そして、それを置賜民俗学会で?」
小山「はい。そうですね」
黒田「ありますよね。色々な暮らしのこととか暮らしの道具とか色んなことを研究している所ですよね」
小山「そうですね。まさに黒田さんの森の方でも、かてものの教室やられたりとかされていると思いますけど」
黒田「はい」
小山「まあ、そう言った米沢にしかないようなことを調べている。人に結びついている歴史を調べているような学会がありますので」
黒田「ああ、私も少し勉強してみたいなと思っちゃいます」
小山「ぜひぜひ」
黒田「そこで、どんなことを研究していくというか、発表していくというか」
小山「はい。えー、実はですね。コロナ禍に皆様おうち時間をそれぞれ過ごされたかと思いますけど」
黒田「うん」
小山「私も過ごしておりまして、そこで何をやっていたかというと、自分のルーツを自分から遡ってみるということをやっていたんですよね」
黒田「はい」
小山「ま、それをやっていた理由はいくつかあるんですけれど、そもそも山形県って素晴らしい県だなぁと私は生きているんですが」
黒田「はい」
小山「どうしても、その魅力って外に伝わってないんじゃないのかな?という所がありまして」
黒田「はい」
小山「その上で自分自身がちゃんと口に出して、こういうモノですと言えるように成った方がいいなと思った時に
自分自身を知っていきたいなぁということで。
ま、自分の命がどういう形で繋がって、いまここに住んでいるのかと知りたくなったんですね」
黒田「自分のルーツをですね」
小山「はい。ルーツをですね。で、それで調べていって、どうしても色んな歴史とかも関わってきますので
歴史も調べて、その地域も調べてしていたら…
あの…民俗学会などであまり大きく語られていない米沢藩の信仰ってのに気付いたんですよ」
黒田「米沢藩の信仰?はい」
小山「ま、要するに皆様のご先祖様が何を信じてこの地域で生きていたのか。という信仰ですね」
黒田「はい」
小山「はい。その信仰に行きつきましてそれを色々調べていたら、この米沢や置賜に広がっている町づくりのデザインが見えてきた」
黒田「えー!」
小山「その信仰が元になってたというのが分かったんですよね」
黒田「へー!」
小山「それを、いま一つ一つ調べながらやはりこれは間違いないという仮説から現実に変えて行っている状態です」
黒田「ああ、そうですよね。仮説たててね。それをどうやって証明していくかというか」
小山「はい」
黒田「すごいスケールの大きい。本当にロマンのあるテーマですね」
小山「はいそうですね」
黒田「えー!そして、少しだけ信仰って。どんな信仰なのか聞いてもいいですか?」
小山「ええと、今は馴染みがないと思いますけど。その昔あった神仏習合という神様も仏様も一緒のものだっていう信仰がありまして
それは主に山岳信仰と」
黒田「はい」
小山「山形県の山ですね。山岳信仰というものなんですけれど、今でも少し信じられて山伏なんかが日本にはいますけれども。
もちろん米沢にもいらっしゃいますけれども。そういった方々がやられている信仰ですね」
黒田「へー!」
黒田「それは、自然崇拝ということですか?」
小山「はい、まさに自然崇拝ですね」
黒田「ふーん」
小山「自然も信じるし、皆んなが信じている神様もそれも一つだよと。
全てを信じてこの自然の中で生きていこうというような信仰です」
黒田「えー!そういう信仰の元に色んな町のグランドデザインが出来上がってきたんだよと」
小山「はいそうですね」
黒田「あと、その暮らし方なんかも、その信仰に基づいて、実はそれが凄く大切な所に関わってきているのかもしれませんね」
黒田「その続きをまた聞かせていただいてもいいですか?」
小山「はい、ぜひぜひ」
黒田「どうもありがとうございます!」
小山「どうもありがとうございます!」
(BGMが流れる)
黒田「小山さんとお話しをして、有形無形の人間の営みの中で残された資料と、自分自身の営みをシンメトリックに研究していく民俗学。
生きること。そのものの価値を素敵にすることを感じました。
STEPSヘお便りをお寄せください。私からも季節のおハガキでお返事をさせていただきます。
里山ソムリエ・黒田三佳がお送りしました」
インターネットの視聴・メッセージはこちらです
STEPS ~里山ソムリエな日々~
小山からは一緒に調査冒険してくれる人を募集中です
ドラゴンロード調査員募集
最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます。仕事や講演の相談もお気軽にどうぞ。米沢藩・小山道場講師。江戸幕府から米沢藩士になった藤原氏の末裔。【古武道流派】九鬼神流棒術(紀州熊野)/甲源一刀流剣術(甲斐)/浅山一伝流体術(会津)【所属団体役職】置賜民俗学会(会員)/米沢商工会議所(議員)【職業】HanaCinema株式会社/映像・ウェブクリエイティブディレクター。